神無月サスケの波瀾万丈な日常

神無月サスケのツイッター(@ktakaki00)を補完する長文を書きます。

FF4(DS版)をやりこんでみました

■はじめに

FF4は多くのハードに移植されていますが、DS版(およびスマホ版)では、
GBA版など、他とは異なるフィーチャーがあります。
それが「デカントアビリティ」というものです。

◆デカントアビリティとは

デカントアビリティとは、様々なイベントなどで覚えるアイテムを入手し、
戦闘コマンドに組み込むことによって効果を発揮します。

デカントアビリティには「れんぞくま」「ためる」のようなコマンドもあれば
「カウンター」「MP+50%」のような、いわゆるパッシブスキルもあります。

各キャラ、戦闘中のコマンドは5つですが「アイテム」だけは固定で、
残りの4つを好きなように組合わせられます。

一例を示します。

ここでは「ひきつける」で単体攻撃がほぼ全てセシル対象になり
物理攻撃をうけたらその都度「たたかう」で反撃、
「こうれつぎり」のため、後列からでもダメージが半減しません。

◆3周でコンプリート

DS版では、1周目、2周目のED後、次の周回を行うセーブが可能です。
これにより、一部のレアアイテムや、獲得したデカントアビリティを
次の周回に持ち越すことが可能になっています。

また、2周目以降も一部を除いて同じデカントアビリティを入手できます。
つまり、例えば「れんぞくま」のような貴重なアビリティも、
2周目、3周目にも入手できるため、
3周目には、ローザ、リディア、セシルの3人が使用可能になります。

◆このやりこみについて

このやりこみでは、3周し、各パラメータを可能な限り上げ、
レアアイテムを可能な限り手に入れています。
それでは、紹介していきます。

■全員の最大HPおよびMPをカンスト


後述しますが、DS版では、レベル71以降の成長方法が特殊なため、
普通にプレイしていても、HPやMPをカンストすることは出来ません。

このため、ぎんのリンゴ(最大HP+50)や、ソーマのしずく(最大MP+10)を
多数手に入れる必要があります。
DS版FF4、ぎんのリンゴとソーマのしずく
これらのアイテムは、周回で持ち越しが可能なため、
2周目までは使用しませんでした。
それで、これらのアイテムをドロップする敵を大量に倒しました。

◆参考:通常のレベル99での最大HP/MP

アイテムを使用しなかった2周目では、最大HP/MPは、こんな感じでした。

3周目は、MPに重点を置いて成長させ、もう少し最大MPが多いですが
それでも全員MP999への道は、そこそこ長かったです。

◆ぎんのリンゴやソーマのしずくを落とす敵

◇必須アイテム「アラーム」

まず最初に。このような、敵のドロップを狙う時に必須なのが「アラーム」です。
これを使うと、ダンジョンのそのフロアにいる、出現率の低い敵と戦えます。
多くのレアドロップは、そういった敵が多いため、必須アイテムとなります。
DS版FF4、月世界のハミングウェイの住処でアラームをまとめ買い
アラームは、終盤の道具屋(ハミングウェイの住処)で売っているため、
レアドロップの為に、何度も99個まとめ買いしました。

◇必須デカントアビリティ「トレジャーハント」

トレジャーハントは、敵のアイテムドロップ率を2倍にするパッシブスキルです。
詳細は後述しますが、3周で1個しか手に入らない貴重なスキルの為
常にパーティーにいる主人公セシルに覚えさせました。

◇試練の山のリリス

ぎんのリンゴを落とす敵は何体かいますが、一番確率が高いのはリリスです。
頂上のセーブポイント近くに出現します。

出現率が低いため、アラームが必須ですが、12%の確率でドロップします。
トレジャーハントを付けると、24%になるため、何度も戦って粘りました。

◇月の地下渓谷(ラストダンジョン)の暗黒魔導士

月の地下渓谷の入り口すぐ、地下1階に出現します。
アラームを使わなくても、そこそこの確率でエンカウントします。

ソーマのしずくを5%(トレジャーハントで10%)で落としてくれます。
後述しますが、レア装備のリボンも低確率で落としてくれるため、
そちらを入手するためにも粘りました。

■全パラメータ99とレアドロップ装備

前述のとおり、レベル71以降は、パラメータの上がり方が
付けているデカントアビリティで決まるため、
それらを考慮に入れつつ、それでも難しい場合は装備で底上げしました。

◆レベル71以降のアビリティ選択

こちらのサイトを見ながら、各メンバーに付けるデカントアビリティを
吟味しました。
レベル71以上の能力値上昇|ファイナルファンタジー4/FF4 完全攻略(DS/iOS/Android版対応)

これだけでは分かりづらいので、自分で表を手書きで作って考慮しました。

そうやってレベル99まで育てたキャラ達のパラメータと装備を載せます。

◆セシル


DS版FF4、セシル最強装備
全てレアドロップです。入手方法を紹介します。

◇オニオンソード

レッドドラゴンが0.4%の確率でドロップする尻尾と交換で手に入れます。
レッドドラゴンは、月の地下渓谷の地下8階でアラームを使うと出現します。
セシルとカインが装備可能なので、ふたつ手に入れました。
攻撃力がレベル×2と変動的で、レベル99にすると、198と最強になります。
これは通常の最強装備ラグナロクの150を大きく上回ります。

◇オニオンシールド

幻獣の洞窟B3でよくエンカウントする雷竜が0.4%でドロップする尻尾と
交換で手に入れます。
これもセシルとカインが装備可能なのでふたつ手に入れました。
防御などの性能は、別の盾に負けますが、
ステータス異常への耐性が半端ではありません。
他の装備では防げない、スロウ、ミールストーム(全員のHPを一桁に)、
死の宣告などを無効化出来るので、これが最強だと思います。

◇リボン

FFシリーズではお馴染み、ほとんどのステータス異常を防いでくれます。
通常のプレイでも宝箱からふたつ入手可能ですが、
月の地下渓谷B1に出現する暗黒魔導士が0.4%でドロップする為、
3個入手し、全員分揃えました。

◇アダマンアーマー

SFC版でもお馴染みの最強防具です。全員装備可能なので、5個入手。
月の地下渓谷B5の小部屋でアラームを使うと現れるプリンプリンセス。
0.4%の確率でピンクのしっぽを落とすので、
これを持って他の尻尾と同様、アダマン洞窟で交換してもらいます。
防御力もさることながら、属性攻撃のダメージを4分の1に軽減。
文句なしの最強装備です。

◇クリスタルリング

クリスタルの小手なども凌ぐ、文句なしに最強の腕装備です。
レッドドラゴンからエッジが「ぬすむ」と1%の確率で盗めます。
全員装備可能であるため、人数分、5個入手したのですが、
その時にはもう全員のレベルが99になってしまっていました。

◆リディア


DS版FF4、リディア最強装備
ほしくずのロッドは、宝箱から手に入る通常装備ですが、
道具として使うと「プチメテオ」という敵全体に強力な攻撃が出来ます。
アイテムとして使用するためには装備している必要があるため、
これがリディアの最強装備といえます。

攻撃力だけで見れば、りゅうのひげ(攻撃力110+麻痺)が最強です。
ブルードラゴンが5%の確率で落とすため、比較的入手は容易です。
これを装備させ、リディアにデカントアビリティ「けり」を使えば
敵全体を麻痺させる、そういう戦法もありでしょう。

◇レアドロップ召喚魔法4種

リディアの召喚魔法には、敵が0.4%の確率でドロップするものが
4種類あります。(ゴブリン、ボム、コカトリス、マインドフレア)
これは、SFC版からありましたね。

こちらも全て手に入れているのですが、
あんまり効果は高くないのでコレクターズアイテム扱い。

◆カイン


DS版FF4、カイン最強装備
セシルと同じ装備になりましたが、
オニオンソードがより有効なのはカインの方です。
彼はジャンプが使えるため、大ダメージが期待できます。

◆ローザ



頭装備はリボンが一番かもしれませんが、素早さがカンストしなかったため
素早さの上がるオニオンヘルムを装備させています。

◇アルテミスの弓

通常の最強装備はよいちの弓ですが、
月の地下渓谷B1によく出現する月の女神が0.4%の確率で
アルテミスの弓をドロップし、これが最強の弓になります。

なお、アルテミスの矢の方は、宝箱から入手可能です。

◇オニオンヘルム

地底のトメラ周辺でアラームを使うと現れる
グリーンドラゴンが0.4%で落とす尻尾を交換して手に入れます。

リボンのような特別な耐性はないものの、
素早さがレベル÷3上がります。
耐性はアダマンアーマーで防げるので、これを装備させました。

なお、周回プレイで、オニオンヘルムは引き継げるのですが
リボンは引き継ぎが出来ない為、
2周目にはリボンを装備したふたり以外はオニオンヘルムにしました。
全部で3個持っているのはそれが所以です。

◆エッジ


DS版FF4、エッジの最強装備
5人の中で唯一、レアドロップで手に入る武器がない、不遇なキャラです。
マサムネもムラサメも、宝箱から入手できますが、
これらが最強武器です。

◇オニオンレット

地底のククロの家周辺でアラームを使うと現れる
イエロードラゴンが0.4%で落とす尻尾を交換して手に入れます。

防御性能は高くないけれど、精神がレベル÷3上がります。
精神がカンストしなかったため、クリスタルリングの代わりに
こちらを装備させています。

ただ、魅力に欠けるので1個しか入手していません。

◇ガラスのマスク

リボンが人数分あるため、そちらを装備してもいいのですが、
レアな装備の為、敢えてエッジにはこちらを装備させています。

具体的には、月の地下渓谷の地下8階によく出るフェイズが
0.4%の確率で落とします。せっかく手に入れたので敢えてこれに。

なお、ガラスのマスクは、物理防御だけなら断トツなのですが、
魔法防御などは上がらないので
普通にプレイするならリボンの方がいいです。

■各キャラのデカントアビリティ

戦闘中「アイテム」以外の4つの枠には、キャラ固定のものだけでなく
デカントアビリティを自由に付けられます。
いろんなアビリティを試しましたが、組み合わせで戦闘難易度が激変します。

途中で、そして最終的にどんなアビリティを付けたか、
紹介していきます。

◆セシル


一番打たれ強いので、「ひきつける」で単体攻撃を全て受けてくれます。
そして攻撃を受けたら、カウンターで反撃。

ダメージ半減のため、後列にして「こうれつぎり」を付けた時期もありました。
また、「がまん」(ダメージ4分の1)を付けたりもしました。
特に「がまん」は、裏ボスと戦う時、相手の攻撃が9999とかになるので、
必須でした。

今はHPが高いので前列に置き、
「トレジャーハント」でドロップ率を2倍にしてます。

また「エンカウントなし」を覚えているため、こちらも何かと重宝しています。

◆リディア

DS版FF4、リディアのデカントアビリティ
召喚魔法と黒魔法を使えるリディア。
黒魔法が使いたい時は「れんぞくま」にして、2回発動させています。
召喚魔法は「れんぞくま」の対象外ですが、
ラスボスに有利などの理由で「しょうかん」にすることが多いです。

強い魔法はコマンド入力から発動までが長いので「はやくち」を付けています。

リディアも、知性が99になると、9999を超えるダメージになるため、
威力の最高値を9999から99999に引き上げる「げんかいとっぱ」を覚えさせました。

◇「アイテムのちしき」の効果

そして肝となるのが「アイテムのちしき」。
アイテムの使用効果が2倍になるという、一見地味そうなアビリティですが
実は武器を道具として使った場合にも、これが適用されるのです。

前述の通り、リディアの「ほしくずのロッド」は、道具として使うと、
壊れ性能なダメージを与えますが「アイテムのちしき」のおかげで、
さらなる大ダメージを与えられるようになっています。


げんかいとっぱの効果もあり、16898ダメージをたたき出していますが、
敵によっては20000を超えることも珍しくありません。

◆カイン

DS版FF4、カインのデカントアビリティ
カインといえば、ジャンプは切っても切り離せません。
通常にジャンプしただけでも、軽く5桁ダメージになるため、
真っ先に「げんかいとっぱ」を覚えさせました。

「げんかいとっぱ」は3周しても2個しか手に入らない為、
誰に付けるかは吟味すべきですが、僕はリディアとカインにしました。

また、さらにダメージを増大させるため、「ためる」と「あんこく」も。
裏ボスに対しても、ためるを3回行い、あんこくを使った後ジャンプすると、
99999ダメージ与えることも出来ます。(「うそなき」で敵の守りを下げた場合)

ローザ


白魔法の使い手ですが、「れんぞくま」「まほうぜんたいか」は外せません。
1周目にはリディアではなくローザにこれらを覚えさせました。

白魔法を2回連続で唱えられるということは、様々な使い方が出来ます。
敵にスロウをかけ、こちらにヘイストをかける、
アレイズで死んだ仲間を復活させ、ケアルガで生きている仲間を回復などです。

「まほうぜんたいか」によって、レイズやブリンクなど、
便利な単体魔法が全体化できるメリットはとても大きいです。

「はやくち」は、1周目はリディアに付けました。
白魔法には、そこまで発動時間がかかるものが少ないのが理由です。

のこり一つは、「いのり」にしました。
高確率で味方全体のHPとMPを、最大値の10%前後回復する効果は、
大変魅力的です。

それで「たたかう(ねらう)」を付けておらず、完全な回復役ですが、
「はやくち」を「ねらう」に置き換えることも結構ありました。
このあたりはケースバイケースですね。

エッジ


エッジはデフォルトの「ぬすむ」「にんじゅつ」「なげる」でほぼ確定です。
「なげる」はボス戦以外ではあまり使わないので、
「ギルハント」(戦闘勝利時の獲得ギルが1.5倍になる)に置き換えています。

ほかにも「うたう」や「うそなき」など、
補助系のアビリティを付けていた時期もあります。
後述する隠しボスでは「うそなき」は必須のため、エッジに覚えさせました。

エッジは、攻撃も忍術による属性攻撃も可能なのですが、
どちらも、別のキャラより威力が低いため、必然的に補助的なアビリティを
多く覚えさせて、補助役にしていました。

ラスボスでは「なげる」を使うのがセオリーですが、
1周目では「ダークマター」を盗んでおくのが大切です。
これは周回で引き継がれますが、最強の裏ボスと戦うために必須なので、
「ぬすむ」ははずせません。

■裏ボス「プロトバブイル」との闘い

2周目以降、月の人面岩にダークマターを使うと、裏ボスが出現します。
ラスボスを遥かにしのぐ強さで、通常攻撃からして激しいです。
9999ダメージ前後の「バブイルの光」は「がまん」なしでは即死です。

しかも、HPが40万もあるのですが、12万を切ったあたりから、
さらに攻撃が激しくなり、「最後の審判」でこちら全体に9999前後、という
即全滅しかねない攻撃もしてきます。

これについては、数々のサイトで倒し方の方法が載っていますが、
予断を持たずに戦ったら、全滅しかけて、
ジャンプしていたカインだけが生き残り、難を逃れて辛勝しました。

攻略法は、残りHPが12万に近づいたら、一気に畳みかけることです。
あらかじめ「うそなき」で物理防御、魔法防御を下げた状態で
(スロウで行動頻度を下げるのも必須)、
カインのためる×3+あんこく状態でジャンプすると99999ダメージ
(レベル99、オニオンソード装備が前提)、
その前後にリディアのれんぞくまでメテオで9999ダメージ×2、
その他のメンバーの通常攻撃でとどめ……とありますが、
結構タイミングが難しいですね。

でも、ラストエリクサーを盗むことが出来るなど、魅力的なので、
何度か倒しました(何度でも戦えるので)。

■おわりに

とまあ、このあたりで、十分DS版FF4を満喫したのですが、
GBA版は、これとはまた違った追加要素らしいため、
これもプレイしてみたいと思いました。

しかし、GBA版は、致命的なバグが多いみたいですね。
一応、後期出荷分(通称E4)では、大体バグは直されているみたいですが、
今中古で出回っているほとんどが、
バグだらけの初期版(通称E3)のようです。
ヤフオクでE4版と銘打った出品があり、落札出来たのですが、
なんと落札価格が22600円になってしまいました。
こちらも、元を取るためにじっくり遊びたいです。

■余談

僕の他のやりこみについては、こちらにまとめてありますので、
興味を持たれた方は、覗いてみてください。
min.togetter.com